菁菁館の二つのコースは同じカリキュラムです。Ⅰ類、Ⅱ類での大きな違いとしては、目標をどこに設定しているか、またその目標に合わせた授業展開をどのように行っているかが大きな違いです。目標に合わせた授業展開を受けることにより、無理なく自身の力をつけていくことができます。

授業風景

授業風景
目標
- 国公立大学や難関私立大学への進学を目指します。
- 学力を高め、広い視野でものを見て、判断する能力を養います。
- 自然、もの、人との関わりを理解し、感謝と慈しみの心を大切にします。
- 学習活動に重点を置きながら、部活動を通して仲間を大切にする心を養います。
3つの特徴!
-
菁菁館では朝7:30から放課後20:00までスタディルームを開放しています。いつでも分からないことは教員に質問でき、勉強に部活動、生徒一人ひとりが自分に合った学習スタイルを確立していくことができます。
-
月曜日から金曜日までは7時間授業、土曜日は4時間授業です。8時からの朝学に始まり、土曜日以外の放課後は※ECLや部活動など自身の「やりたいこと」を主体的に選択し、充実した学校生活を送ることができます。
(※ECLでは英語検定対策講座やエコノミクス甲子園講座、国公立大学二次試験対策講座など時期に合わせて様々な講座を開講していく予定です。)

個別指導
-
4月の大学見学から始まり、夏期学習合宿やオーストラリアへの語学研修など、勉学への意欲を高めることのできる行事が多くあります。また、生徒会主催のレクリエーションなども数多く実施しており、生徒の自主性、積極性を育むことができます。

語学研修
変革!新しい試み
2020年度から大学入試は大きく変わります。入試改革の中心となるのが「思考力」・「判断力」・「表現力」です。これらの力を培うことができるよう菁菁館においても「変革」を迎えようとしています。
各教科での具体的な取り組み。
- 【国語】
- 「どうやって考えればよいのか」「なぜそのように考えるのか」という理解を深める授業展開
- 【数学】
- 問題文を正確に読み取り、解法を論理的に筋道立てて考えさせ、朝学・週末課題等を組み合わせた反復繰り返し学習を展開
- 【英語】
- 外部の認定試験合格を目指し、各学年において設定した到達度を目標とした授業展開
進路実績
平成30年3月合格状況
- 【国公立】
- 静岡大学(工学部) 山口大学(経済学部・教育学部・工学部・農学部) 福岡教育大学(教育学部) 大分大学(経済学部) 下関市立大学(経済学部) 山口東京理科大学(工学部) 北九州市立大学(法学部・経済学部・外国語学部・国際環境工学部)
- 【私立】
- 上智大学(理工学部) 中京大学(総合政策学部) 金沢医科大学(医学部) 立命館大学(経営学部) 関西大学(政策創造学部) 関西外国語大学(外国語学部・英語国際学部) 摂南大学(薬学部) 関西学院大学(法学部) 広島修道大学(人文学部・経済学部) 西南学院大学(経済学部・国際文化学部) 福岡大学(法学部・工学部) ほか
- 【大学校】
- 水産大学校(水産流通経営学科)
過去の主な合格状況
- 【国公立】
- 静岡大学 静岡文科芸術大学 名古屋市立大学 岡山県立大学 滋賀大学 尾道市立大学 広島大学 山口大学 山口県立大学 下関市立大学 北九州市立大学 九州工業大学 佐賀大学 長崎大学 熊本大学 大分大学 宮崎大学 鹿児島大学 ほか
- 【私立】
- 慶応義塾大学 早稲田大学 東京理科大学 上智大学 明治大学 法政大学 同志社大学 立命館大学 関西学院大学 関西大学 関西外国語大学 近畿大学 龍谷大学 西南学院大学 福岡大学 福岡歯科大学 ほか
- 【大学校】
- 防衛大学校 水産大学校