秋空の中
2021年10月25日
2021年10月25日
2021年10月25日
10月23日土曜日 昨晩まで降った雨がウソのように見事な秋晴れの中、秋のオープンキャンパスが開催されました。
クリエイト科は例年より倍以上の中学生が参加してくれるということで、今回は2年生クリエイト科全員でお出迎えをしました。
調理は実習では「ピザ」 もちろん生地作りからです。
ファッション実習は「ステンシル」世界にひとつしかない自分だけのエコバックができあがりました。
2年生のみんなは夏のオープンキャンパスの経験もあり、本当に積極的に接してくれて、中学生からもたくさんの笑顔をもらい、最後は「また会おうね!」など、手を振って別れる場面も見ることができました。
本当に2年生の積極性と笑顔には感謝です。先生はその微笑ましい場面に胸を打たれました。本当にありがとう。
ぜひ、中学生の皆様、この笑顔に会いに来ませんか?!
お待ちしていますね
2021年10月25日
今月、大きな行事が2つあって、どちらも2年生の頼もしい姿を見ることができ、感激しています。
10月22日午後から、山口県健康づくりセンターにて牛乳・乳製品コンクール山口県大会の第2次審査が行われました。
第1次審査にはなんと441人の応募があった中で2次審査に進んだのは6人。その6人の中でなんと我がコースの2年生 賴永 姫乃さんが入選し、この日、2次審査に挑みました。
メニューは牛乳を使った「とんこつ風チャンポン」
緊張の中、挑んだ実技。初めての場所での調理、しかもたくさんの審査員やカメラマンがいる中で、本当に賴永さんは緊張しながらも、見事に作り上げてくれました。
残念ながら、上の賞までいけませんでしたが、本人は挑戦して良かった、こんな経験ができて本当に良かったとうれしいコメントをくれました。ありがとう。
2021年10月12日
2021年10月04日
今年の9月はまだまだ暑さ残る日々の連続。
オリンピックも無事に終わり、選手たちからたくさんの感動をもらい、新たな元気と勇気を胸に2学期に望んだのに、
なんとコロナ第4波がやってきて、本当に我慢の9月でしたね。
それでも、みんなの登校する笑顔に救われました。
そんな1カ月間、各学年でいろいろなことにチャレンジしました。
3年生の調理は、各国の食文化や今話題の食品ロス、そしてそれにあわせての地産地消について、グループを作り、調べたり、実際にメニューを考えて作ったりなど、食問題への取り組みを行っています。
イタリア料理 フォカッチャの鶏肉バーグ
もちろん今年度もパティシエの大比田先生をお招きしての製菓講習会を行っています。
このような状況でも快く動いてくださることに感謝しています。
2年生は、日常食を学ぶ中で、8年くらい続けている栄養改善委員会主催の「食品と移動教室」も行いました。
1回目は「ラーメン」を使った実習
2回目は「油と天ぷら粉」の実習
1年生も4級被服検定が無事に終わり、次は3級食物検定に挑んでいます。
ファッションの方は、第3弾として、ギャザースカートに入ります。
またブログで近況をお伝えしていきます。どうぞお楽しみに