MENU

生活クリエイト科

久しぶりの各行事

2022年10月14日

3年生 思い出がふえましたか?

今週は何年ぶりに開催した行事が続きました。

コロナの関係で、なかなか実施できなかったものです。

この社会状況の中で高校生活がスタートした今の3年生にとって、やっとやっと経験してほしい行事を開催でき、ほっとしています。

まずは、ご紹介から。

ひとつは「ものつくり講習会」パティシエの大日田先生をお招きし、スポンジケーキを学びました。

難しいスポンジのふくらみも先生の見事なマジックのおかげで、全員大成功!

今年のクリスマスは自家製ケーキみたいですよ!!!

IMG_1934.JPGIMG_1940.JPGIMG_1944.JPGIMG_1948.JPG

次にご紹介は、これは10年ぶりぐらいでしょうか、下関寿司組合による「寿司講習会」寿司協会の方のご厚意で、にぎり寿司の実演および実習を行っていただきました。3年生は、1学期に行事食である1級検定に臨み、そして今、教科の方で日本料理の食文化を学んでいるときなので、すべてがいい経験になってくれたらいいなと思っていました。職人さんの技術の高さと日本食文化の美しさ、ちょっとしたこつなど、丁寧に丁寧に教えていただき、さらに握った寿司をいただくことができ、本当に有意義な一日でした。

P1110326.JPGP1110329.JPGP1110370.JPGP1110374.JPG

いくつかの思い出がこれからの励みになりますように。

ブログでもご紹介しますね。

P1110348.JPG

感動blushyesyesyes

 

秋になりましたね

2022年10月05日

久々の登場!スミマセン( ;∀;)

先週、テレビの中から聞こえた「今年もあと100日」の言葉に絶句!皆さんの近況をもっともっと知らせなくてはいけないのに、本当にごめんなさいcrying

10月に入り、心新たにまた今のクリエイト科をご紹介させていただきますyes

1年生 高校生になっての後半に入りましたが、少しは慣れて生活をできていますか❓

実習のほうではファッションも調理も3級検定に挑んでいます。集中してやっている姿に先生としては成長を感じていますenlightened

特にファッションのほうは、初めて服を作るという経験に挑んでいるので、本当にみんなひとつひとつ丁寧に作業をしています。

これは4級検定の様子です。

P1110239.JPGP1110241.JPGP1110257.JPGP1110255.JPG

初めての洋服作り 

P1110312.JPGP1110315.JPGP1110314.JPGP1110313.JPG

2年生も2級検定に向けて、猛練習を続けています。調理は17歳女子のお弁当。ファッションは無事にシャツブラウスもおわり、超難度の2級和服じんべい。

2年生を見ていると、本当に1年生の時の基礎が大事になってくると感じます。2年生!頑張ってね。

そして3年生 卒業まであと半年。と言っても授業の方は2ヶ月半くらいになってしましましたね。

そんな今、やはりメインはファッションショーでしょう!毎年、生徒たちの企画で行うので、今年は今年の新たな挑戦をしていますyes

まだお見せできませんが、いい作品がずらりと並びつつある被服室は毎日熱気ムンムンenlightened乞うご期待laugh

調理の方は、最終段階に入り、供応食や世界の国々の食の実習に入っています。ちょっとの説明で、どんどん実習を進めていく姿が本当にまぶしいです。

世間ではもうおせち料理の予約販売などを目にするようになりましたが、我が校ではもう作っちゃいましたyes3年生ならではの盛り付けに感動blush

家の方にプレゼントさせていただきました。いかがでしたか?

P1110277.JPGP1110283.JPGP1110282.JPGP1110274.JPGP1110263.JPG

インスタの方にも揚げておきますので、是非ご覧下さい。

10月はまたたくさんの行事に挑んでいきます。

ブログの方もしっかり進めていきたいと思いますので、みなさん、素敵な秋をみんなで創っていきましょうblush

 

 

なんと!!もう梅雨が明けました!明日から7月

2022年06月29日

 

1学期最後の月。やり残しはないですか?

この間梅雨に入ったと思ったのに、昨日、梅雨明けの宣言。それにしても、雨が少なかった今年sad 自然界は大丈夫だろうかcrying電力不足も心配crying コロナもまだまだ油断は出来ませんcrying でもそんな中、みんなのがんばりが励みになっていますheart

先週の土曜日 6月25日、朝7時20分から午後4時までほぼ1日。3年生クリエイトの生徒たちは1級食物検定に挑みました。約2ヶ月弱かけて、レシピ作りから、実技の練習の繰り返しを行い、本番を迎えました。限られた練習の中で、本当に一人ひとりが意欲的に取り組んでいましたblush 切り方の練習の繰り返しをする生徒、ソースを何度も作り直し自分のオリジナルまで持って行った生徒、焼き方がなかなか決まらず家でも何度も練習を繰り返した生徒、盛り付けにこだわりを見せていた生徒などなど。この2ヶ月間、共にすごせて、みんなの成長を間近で見られたことに本当に感謝しますsmiley 結果はまだわかりませんが、審査できて下さった山口県立下関北高等学校の池岡先生からはたくさん感動の言葉をいただき、うれしかったですよね。是非、この経験をまた、次に生かして下さいyesyesyes

そして、1・2年の皆さんもぜひ3年生のような経験をお楽しみにlaugh

P1110141.JPGP1110147.JPGP1110156.JPGP1110168.JPGP1110167.JPGP1110176.JPGP1110182.JPGP1110184.JPGP1110171.JPG

明日から6月

2022年05月31日

5月のお・も・い・でblush

みなさん!1ヶ月ぶりですね。学校生活のいろいろをなかなかご紹介できずにごめんなさいねcrying

そこで、今回は皆さんに一気に各学年のご報告をしますねyes

まずは1年生。3年ぶりの「集団宿泊」に行ってきました。参加者全員で登った阿蘇の山。頂上でのやった感laughのみんなの顔は大自然の中で輝いていましたよ。集団生活の中で、人の大切さやぬくもりをしっかり感じられた三日間でしたね。先生も楽しかったですheart

P1100714.JPGP1100726.JPGP1100724.JPGP1100735.JPGP1100762.JPGP1100780.JPG

2年生は、二つの被服検定に望んでいます。1年生の時に仮縫いをし、仮試着したハーフパンツ。こちらはすでに検定も終わり、ひと安心でしょうlaugh次の級のシャツブラウス。次から次へと作品にチャレンジ出来るようになった2年生。すごい!すごい!

IMG_1623.JPGIMG_1624.JPGIMG_1625.JPGIMG_1627.JPG

そして3年生。いよいよ食物検定1級に挑戦するときが来ました。今回の課題は、「15歳弟の誕生日祝い料理」 連休後から、タブレットで資料を集め、レシピ決め!先週からはレシピを形にする調理開始。初めての調理内容なので不安もあるかもしれないけれど、自分で考えて進める中で、生き生きした姿の方が勝っているような感じで、頼もしさを感じていますblushyes

P1100829.JPGP1100947.JPG

合間には、栄養改善普及会主催の日清グループの加工品を使った料理にも挑戦。バッチリいいのが出来ました。

P1100927.JPGP1100929.JPGP1100885.JPG

どの学年も、それぞれが力を出してやっている姿に、来月ももっともっと楽しみにしていますyes

6月は梅雨にきっと入り、少しジメジメした感じになるかもしれないけれど、コロナにも油断せず、みんなで楽しい毎日を創っていきましょうlaugh

ゴールデンウィークが始まりますね!

2022年04月28日

桜色から新緑へ 新学期からもう1ヶ月blush

今年度の始まりからもう1ヶ月。ついこの間、新1年生の入学式や新2・3年の担任の発表があったような気が‥…surprise 確かに満開だった桜もあっという間に緑の葉に変わり、山々の緑も美しさを増し、心地の良い5月の風を感じる季節になりましたよね。

さあ、皆さんはいかがですか?

1年生のみんなは少しは高校生活に慣れましたか?

2年生のみんなは1年の経験を生かした毎日を送っていますか?

3年生のみんなは進路選択という新しい扉を開きましたか?

是非enlightened今という時を大事にしながら、それが次の日につながるものでもあってほしいと思います。

先生はみんなのそういう一瞬一瞬をのがすことなく、そして伝えていけるように、遅くなりましたが、学校インスタを利用し始めました。

是非そちらものぞいて下さいlaugh

追記 1年生クリエイトは、4月30日から2泊3日の予定で、集団宿泊で阿蘇に行ってきま~すindecision

P1100693.JPG

5月5日こどもの日を祝って 「世界中の子供たちへ幸せが届きますようにheart

3年クリエイト科 作